水辺の宿とイオンと・・・。
2月27日(水)
昨日と比べると
寒い 寒い
でも
明日は
月末休みなので
ジムのプールに行って来た
:::
近江の湖
それは
海でも湖でも
大きな川であってもよいのです
旅先の
部屋の窓から
水辺の景色が見られれば
それだけで
こころ癒される
この日の
琵琶湖の夕景は幻想的
翌朝の琵琶湖では
カイツブリが
水際で遊んでる
バスが来るまでの時間にと
スマホだけを持って
下りて
近づいてみると
大慌てで
なんで逃げるの
たしか
以前
アヒルのような
でっかい水鳥も居て
それは
ヒトが近づいていくと
喜んで(?)
そばに寄って来たっけ
あれはドコに行った
今年は雪が少なかったのか
沖島の
まだその先に
見える
比良山系の山々も
うっすらの雪帽子
肉眼ではよく見えたけれど
写真ではダメだぁ


ここに来ての
もう一つのお楽しみは
駅近のイオンに寄ること
全国展開のイオンであっても
やっぱり
その地らしい
品揃えってあるもの
それを見つけ
買うのが楽しみ♪
近江八幡駅前のイオンが
お気に入りなのです。
明日は雨とか・・・。
昨日と比べると
寒い 寒い
でも
明日は
月末休みなので
ジムのプールに行って来た
:::
近江の湖
それは
海でも湖でも
大きな川であってもよいのです
旅先の
部屋の窓から
水辺の景色が見られれば
それだけで
こころ癒される

この日の
琵琶湖の夕景は幻想的
翌朝の琵琶湖では
カイツブリが
水際で遊んでる
バスが来るまでの時間にと
スマホだけを持って
下りて
近づいてみると

大慌てで

なんで逃げるの
たしか
以前
アヒルのような
でっかい水鳥も居て
それは
ヒトが近づいていくと
喜んで(?)
そばに寄って来たっけ
あれはドコに行った

今年は雪が少なかったのか
沖島の
まだその先に
見える
比良山系の山々も
うっすらの雪帽子
肉眼ではよく見えたけれど
写真ではダメだぁ


ここに来ての
もう一つのお楽しみは
駅近のイオンに寄ること
全国展開のイオンであっても
やっぱり
その地らしい
品揃えってあるもの
それを見つけ
買うのが楽しみ♪
近江八幡駅前のイオンが
お気に入りなのです。

明日は雨とか・・・。
温泉めし
2月22日(水)
朝からは
よく晴れていて
プールに行ってきたけれど
夕刻からは
また雨になるらしい

又と言っても
昨日・一昨日
のこちらのお天気が
どうだったのか
よく知らないんだけど
:::
この月・火と
月一恒例
お風呂&晩ご飯の旅に
出かけてきたのです
(近江地方)
・・・・と言っても
こちらをお昼ごろの
JRで出発
宿の最寄駅からは
送迎バスに揺られ
到着後は
夕食の予約時間まで
ノンビリと温泉につかり
翌朝も
まだ薄暗い湖畔の景色を眺めながら
温泉につかり

10時の送迎バスで
駅まで送ってもらい
どこにも寄らず
(あまりの寒さに駅前イオンモールでストールを買った!)
帰って来たと言う
ホンマに
タイトルどおりの
温泉めし
だけの
旅

窓の外はこんな空
でも関係ないね
どこにも出かけないし
それに
湖西線や和歌山線(万葉まほろば線までも)が
強風のため
運休やダイヤの乱れが頻発していたけれど
さいわい琵琶湖線は平常運転
今回の夕ご飯は
「すき焼き会席」を予約しました♪
たった1度の経験だけど
(笑
以前
松阪牛すき焼きを
「金谷」へ食べに行ったとき
火鉢の置かれた古風な個室で
和服のオバサンが
牛脂を引いたすき焼き鍋で
牛肉2枚を焼き
砂糖と醤油をかけて
まずはこれをどうぞと
溶き卵に浸したお肉を
小鉢にいれ
手渡してくれたのだけど
今回も若きオニイサンが
テーブルの横に付いて
これと同じサーブをしてくれました
松阪牛を食べに行ったときと
おんなじやわぁ♪
バカなオバハンは
「ヨケ(余計)なコト言い」でもあります
(汗
今回出かけたこちら
近江牛は
ちょっと調理法が違います
まず
すき焼き鍋にざらめ(砂糖)を敷き
その上で牛肉を
軽く焼いて
割り下をかける
の順番でした
最初の1枚を小鉢で頂くのは
一緒
いやぁ甘い
甘すぎる
お口のなかでザラメがざらざら
(爆
でも
そんなこと
言いません
旨旨
次に肉のほか
野菜や赤こん・豆腐なども投入した
鍋を作ってくれ
もう少し
残った食材は
(うどんもあった)
こちらの食べるタイミングで
お鍋に入れてください
と言うことのよう
受け皿の升からも溢れるほどに
注がれた冷酒とともに
先月の福井行きの写真流用
久しぶりに
おいしいすき焼き
頂戴しました
酔いました
酔うほど飲みました


(こっちも久しぶり)
(笑
翌朝の
雪化粧の
比良山系
(たぶん)
明日も寒い雨
らしい
ひきこもろ
朝からは
よく晴れていて
プールに行ってきたけれど
夕刻からは
また雨になるらしい

又と言っても
昨日・一昨日
のこちらのお天気が
どうだったのか
よく知らないんだけど
:::
この月・火と
月一恒例
お風呂&晩ご飯の旅に
出かけてきたのです
(近江地方)
・・・・と言っても
こちらをお昼ごろの
JRで出発
宿の最寄駅からは
送迎バスに揺られ
到着後は
夕食の予約時間まで
ノンビリと温泉につかり
翌朝も
まだ薄暗い湖畔の景色を眺めながら
温泉につかり

10時の送迎バスで
駅まで送ってもらい
どこにも寄らず
(あまりの寒さに駅前イオンモールでストールを買った!)
帰って来たと言う
ホンマに
タイトルどおりの
温泉めし
だけの

窓の外はこんな空
でも関係ないね
どこにも出かけないし
それに
湖西線や和歌山線(万葉まほろば線までも)が
強風のため
運休やダイヤの乱れが頻発していたけれど
さいわい琵琶湖線は平常運転
今回の夕ご飯は
「すき焼き会席」を予約しました♪

たった1度の経験だけど
(笑
以前
松阪牛すき焼きを
「金谷」へ食べに行ったとき
火鉢の置かれた古風な個室で
和服のオバサンが
牛脂を引いたすき焼き鍋で
牛肉2枚を焼き
砂糖と醤油をかけて
まずはこれをどうぞと
溶き卵に浸したお肉を
小鉢にいれ
手渡してくれたのだけど
今回も若きオニイサンが
テーブルの横に付いて
これと同じサーブをしてくれました
松阪牛を食べに行ったときと
おんなじやわぁ♪
バカなオバハンは
「ヨケ(余計)なコト言い」でもあります
(汗
今回出かけたこちら
近江牛は
ちょっと調理法が違います
まず
すき焼き鍋にざらめ(砂糖)を敷き
その上で牛肉を
軽く焼いて
割り下をかける
の順番でした
最初の1枚を小鉢で頂くのは
一緒
いやぁ甘い
甘すぎる
お口のなかでザラメがざらざら
(爆
でも
そんなこと
言いません
旨旨
次に肉のほか
野菜や赤こん・豆腐なども投入した
鍋を作ってくれ
もう少し
残った食材は
(うどんもあった)
こちらの食べるタイミングで
お鍋に入れてください
と言うことのよう
受け皿の升からも溢れるほどに
注がれた冷酒とともに

先月の福井行きの写真流用
久しぶりに
おいしいすき焼き
頂戴しました
酔いました
酔うほど飲みました


(こっちも久しぶり)
(笑

翌朝の
雪化粧の
比良山系
(たぶん)
明日も寒い雨
らしい
ひきこもろ
おでかけ♪
2月24日(水)
週初め(22日)から
『温泉と晩ごはんの旅』
に出かけてきました
タブレットで更新しようと
しましたが
やっぱりFC2ブログは
文章は入れられるのだけど
タブレットで撮った
写真を挿入することが出来ません
でした
なんでなん!
・・・・・と言うことで
帰ってきてからの
デジカメ写真で
晩ご飯デス。

昨年の桜の季節に行ったときは
近江牛すき焼き・ローストビーフ
食べ放題コースに挑戦♪
だったのですが(笑
すき焼きもそんなに食べられる
わけではありません(・・・泣)
今回は
『近江牛会席』で

もっきり酒を
・・・こちらでは升から溢れるほど入れることを
表す言葉
お肉も ちょうど良い量♪
すき焼き・鉄板焼きメインで
ローストビーフもビーフシチューも
それなりに

お造り椀物も
美味しく頂戴いたしました


温泉も
しっとりと滑らかなお湯で
よかったのだけど
意外な人気ぶりで
(日本のジジババ様に)
大浴場も露天風呂も
大混雑だったのが
チト
残念
ここは近いから
またいこ

窓から見えるのは
琵琶湖だけ
週初め(22日)から
『温泉と晩ごはんの旅』
に出かけてきました
タブレットで更新しようと
しましたが
やっぱりFC2ブログは
文章は入れられるのだけど
タブレットで撮った
写真を挿入することが出来ません
でした
なんでなん!
・・・・・と言うことで
帰ってきてからの
デジカメ写真で
晩ご飯デス。

昨年の桜の季節に行ったときは
近江牛すき焼き・ローストビーフ
食べ放題コースに挑戦♪
だったのですが(笑
すき焼きもそんなに食べられる
わけではありません(・・・泣)
今回は
『近江牛会席』で

もっきり酒を
・・・こちらでは升から溢れるほど入れることを
表す言葉

お肉も ちょうど良い量♪
すき焼き・鉄板焼きメインで
ローストビーフもビーフシチューも

それなりに


お造り椀物も
美味しく頂戴いたしました


温泉も
しっとりと滑らかなお湯で
よかったのだけど
意外な人気ぶりで
(日本のジジババ様に)
大浴場も露天風呂も
大混雑だったのが
チト
残念
ここは近いから
またいこ

窓から見えるのは
琵琶湖だけ