9月28日(月)~10月2日(金)
10月1日(木)
(4日目)
この日は日本列島に爆弾低気圧が・・・
九州・長崎も長崎港から出る連絡船などは
全部欠航だったと後で知りました

AM6:00
山側のお部屋でした
窓の前は魚見岳
小雨に煙っております

前方に 知林ケ島
雨が小休止
出発(9時)までのひととき
前回来たときに渡った「知林ケ島」のほうへ
お散歩に・・・
10月ごろまでは干潮時に渡れた砂州も
今年は
早い時期から『砂の道』が出来なくなっているとか

この日は
前日にバス
(九州自動車道)と観光列車2種で
来た行程をバスで指宿スカイライン・東九州自動車道と進み
宮崎えびのJCTから熊本(港)へと長いバス旅が続きます
途中
人吉での見学先

国宝・青井阿蘇神社
茅葺屋根の神社は珍しいとか
この旅はじめての傘の要る見学先となりました

併設の人吉温泉物産館内で
馬刺しやアユの塩焼きの昼食をいただいて
買った「みかん」が腐っていて
ちょっとがっかり
:::
熊本市街まで来ますと
道路際の旗がパタパタと大きく揺れていて
相当風がキツイようにみえました
熊本港到着

こちらから
約30分の島原港まで乗船です
揺れが激しく
酔わないか心配
写真もなし
湾内(島原湾)のフェリーがこの揺れ
ですから
外海の波はとんでもないことに
なっていたのでしょう
渡れてよかった
酔わないでよかった
島原半島に渡ってからも
小浜温泉と呼ばれるところまで約1時間
この日は曇天と時折りの雨
風の
一日となりました

豪華な伊勢海老の姿造り
後の
お味噌汁とじゃこめし♪

翌日の午後
最後の最後に全貌を見せてくれた
普賢岳
(バスの中から)
さて
最終日
つづく
9月28日(月)~10月2日(金)
9月30日
(三日目)

AM:6:00
三日目の朝です
(部屋の窓から)

涅槃像のオヘソあたりから
噴煙が・・・・

くまモンがこちらを見てるような・・・
:::
この日は
「観光列車」(はやとの風)の時刻にあわせて
少し早い8時30分の出発です
九州自動車道を南下
途中
宮原SAで休憩後
(大好きな九州土産・ザビエル買えた♪)
JR吉松駅到着!


向いのホームには
「しんぺい・いさぶろう」号も入って
きました♪
「しんぺい・いさぶろう」=
人吉から吉松駅までの観光列車
「はやとの風」には
この吉松駅から鹿児島中央駅まで
8つの駅間を
約1時間半
乗ります
そのあいだに
「はやとの風」の車内で
駅弁の昼食です

素朴な竹の皮に包まれた
この駅弁メッチャ気に入りました♪

駅弁の名前は「かれい川」
この駅名に由来してるのでしょうか


JR嘉例川駅は・・・
吉松駅から4つ目の駅
2つ目の大隅横川駅と並んで
肥薩線最古の駅として
レトロな雰囲気が人気の撮影スポットに
なっているのです

鹿児島駅に近付いて
車窓から「桜島」が見えてきました
残念ながら
これ以上にハッキリ見える「桜島」には
今回
出会いませんでした
鹿児島中央駅で
次に乗る
「指宿のたまて箱」号まで
約1時間の待ち合わせ
「指宿のたまて箱」=
鹿児島中央から指宿まで約50分で走る
特急列車
鹿児島中央駅では
お約束の(笑

観覧車を
(・・・夜だと綺麗けどネ)

2度目の「IBUTAMA」
相変わらずの人気です

車内もオシャレだものねぇ

でも
車窓の景色は
「はやとの風」もナカナカのモンでした
「はやとの風」車内
:::
指宿駅到着
午後3時ごろ
だんだんお天気の方が
怪しくなり始めてきました
この日の見学先
池田湖

池の向こうには開聞岳の雄姿が見えるハズが
(・・・裾野が少しだけ)
生憎の空模様でザンネン
イッシーを浮かべてみました(笑
指宿の温泉街に戻って
この日の夕食

鹿児島のお醤油は甘い(甘過ぎ)と言われますが
今回好きな
お醤油を選べるようになっておりました
「きびなご」美味し
翌日が
この旅で
一番の悪天候に・・・
旅のお供のPEANUTS
9月28日(月)~10月2日(金)
9月29日
(二日目)
出発は9時です
部屋の窓から

時間があるので
外にも出てみました

昨夕は
のんびり歩けた海岸が・・・
波がとっても荒くって
びっくり
:::
この日
最初の見学先
ボランティアガイドさんとの
日田・豆田町の町並み散策
どこでもよく見かける
旧い町並保存地区です
<(_ _)>

が
このご町内の
とっても素敵な設えの
お店で
昼食に
コース料理がいただけました♪

お店の名前
失念!!

日田地方の食材を使った
前菜に

穴子のテリーヌ
枝豆のポタージュ
白身魚のポワレ・ラタトゥユ
豚バラ煮こみBBQスパイス
等々
とっても美味しくいただけました♪
:::
午後からは
この旅で一番気になっていたところに
向います
阿蘇の山々です
昨年も一昨年も
やまなみハイウェーを通る旅には
来ていたのですが
草千里に寄るコースではなくて
今年こそはと
大観峰や草千里に行くコースを
探していたのだけど
こんな大きな噴火が起こるなんて
思いもよらず・・・・

大観峰より阿蘇岳
大観峰では
あまりよいお天気ではなく
撮れたのは
この1枚
:::
草千里駐車場

駐車場の隅には警察車両も
あってモノモノしい雰囲気でしたが
草千里駐車場までは行けました

駐車場から撮った
噴煙のあがる
中岳


こちらは
烏帽子岳

Silverウィークには
たくさんの観光客で
にぎわったそう
:::
(阿蘇五岳)
根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳が
ちょうどお釈迦様が寝ている姿に見えるため
『阿蘇の涅槃像』とも
呼ばれている
阿蘇の山々

オヘソのあたり中岳が
噴火している
この日の宿泊先は
ちょうど反対側(裏側)の山すそ
なので

ホテルの部屋から
お顔に見える根子岳が
右側に変りました
この日の夕食は
すき焼きがメインだったけど
炭火焼の豆腐と里芋の田楽や
山女魚(?)に
手作りこんにゃくなど山の幸も
いろいろ♪

デザートもしっかり
いただきました(爆
3日目は観光列車の旅へ
つづく
9月28日(月)~10月2日(金)
4泊5日
9月28日
(一日目)
遅い出発です
最寄新幹線駅13:46発
さくら557号
こんなに遅いのに
昼食が付きました

チラシずしと赤飯にぎりの
駅弁でした
博多駅への到着は
15:34
1時間50分で着きました
はや~いちか~~い
バスで博多港を見ながら
志賀島(しかのしま)まで行きます
志賀島は福岡市東区に属する
本島(九州)と陸続きの島(?)なのです
「海の中道」(8キロ)という長い砂州を通って
行けるのです

想像以上に近くって
そして景色の綺麗なところでした
志賀島

夕食前のひととき(午後5時半)
目の前に広がる
玄海の海に出てみますと

サーフインに興じる
ワカモノ達や

家族で散歩を楽しむ方々
そして

ホンマもの!
なのか
なにかの撮影なのか


ウエディングドレス姿の女性が・・・
いて吃驚

ドローンが飛んでて
吃驚

ホンモノのドローンを
はじめて見た♪

夕暮れどきは
さすがに肌寒くなって
夕食場所に・・・

玄界灘の海の幸
いろいろ
特に
アラカブ(かさご?)というお魚の煮つけが
とっても美味しかったんだけど
・・・・写真は
自分で作る(作って貰ったけど)釜飯
桜海老・じゃこ・笹がき牛蒡・三つ葉入り
が(おこげも)美味しくって
残せませんでしたぁ
(喰い過ぎじゃん!)
翌朝
昨晩スーパームーンだったと
思いだし(笑
早朝の月
(午前5時の月)
撮りに出ましたぁ


対岸見える島は

玄海島です